1
風邪をひいて12日目…。
当初は直ぐに治るとたかをくくっていたのに。
治る様子はなく、37度前後を行ったり来たり。

そんな軽いノリで普通に生活しているうちに、熱は下がらず症状も重く…(;汗)。

今度の日曜日に開催される隣の里山イベントを手伝う事にもなっているのでそれまでに治したいというのもあるけれど、段々雲行きが怪しくなって来た感じなのです。
(自分は良くても他の人に伝染するのが一番気になるところ)
しかし、微熱で布団に入っていても、薬を飲んでいるわけではないので眠くならない。
おまけに近所の解体工事による騒音でココロも休まらない。
というわけで、静かなコスモス畑で‘お頭’とお弁当。

(コスモス畑っていい匂い、実は誕生日の花なのです)
これが良かったかどうかはわからないけど、熱は6度8分程度に。
それと、今さらですが、病院へ行きました。
風邪薬を処方してもらったので、騒音があっても少しは眠れるかな?と期待しています。
知ってか知らぬか高校時代の友人がメールをくれたので、元気になるように友人が飼っているワンコの写真をメールで送って♪と、おねだりしたら、直ぐに送ってくれました(苦笑)。

Mちゃん最高!
多分、明日には元気になりそう。
友人曰く「年を取ると、だんだん治りが遅くなる」のだそう。
うん、確かにね…。
今日も早く寝る事にします。
▲
by tene-tene
| 2015-10-29 21:24
| できごと
秋になって食べたいものリストナンバーワン!

もちろん、新米。
お姉さんのように慕っている岩手のSちゃんより、毎年気遣っていただいている穫れたてのお米。
最近西日本産の「ひとめぼれ」も見掛けるようになりましたが、teneteneは岩手県産が大好きです。
決め手はやっぱりお米を育てる「水」。
これが重要だな…と、引っ越してから色々試して感じたことです。
春から夏の間、滔々と流れる雪解けの水でつくられる「ひとめぼれ」は、綺麗な水だからこその、余計な味がしない、ほんのりと甘味が香る繊細な味のお米になるのです。
あくまでも個人的な好みですが、シンプルで噛む程にふんわりと甘味を感じるこのお米を一度知ってしまうと、これじゃないと…となってしまうのです。
‘お頭’も「うん、これこれ…」と、幸せそうな顔をしていました。
※Sちゃんありがとう。幸せを満喫しています。
▲
by tene-tene
| 2015-10-22 21:51
| 食べる
ぽかぽか陽気のある日、庭木をいじっているとご近所のおばあさんに珍しく声を掛けられました。

話しをするのは引っ越しのご挨拶以来だったのです。
その間、コミュニケーションはありませんでしたが、おばあさんが農作業に出る時に目が合えば挨拶はしていたし、おばあさんが発する距離感を尊重してそれ以上もそれ以下もなかったですが、何故かこの日はおばあさんの方から話し掛けてきたのです。
おばあさんとおじいさんの暮らしは素朴そのもので、薪でお風呂を焚いて、お野菜やお米は手作り。
ちょっと頑固なおじいさんですが、息子夫婦も直ぐ近くに住んで、昭和のご隠居さんといった雰囲気は、羨ましいくらい。
新参者を警戒して話し掛けなかっただけなのかも…。
そう思って会話をしていると「?」な展開。
あれっ?
そう、今年88歳のおばあさんの会話は無限ループ。
この話し、何回目だろう?
あれっ?
この質問、何回目だろう?
出口が見えるとまた同じ入り口に…いつまで続くのか、不思議の世界に入り込んだよう。
とは言え、人を傷つける事も無く、おばあさんの表情は幸せそう。
自分の重ねて来た年月に充足感が漂い、健康と息子たちへの感謝と幸福に満ちている会話は、リアクションのバリエーションに困りはするものの、晩年を迎える人として、理想なのかも知れないと羨ましく思えたのです。
もちろん、毎日だとしんどいでしょうが、初めてのことなのでニコニコと。
死を迎える時に、幸せだったと感じて死ねたらどんなにいいだろうかと、なかなかそうはいかない現実を考えると、おばあさんの微笑みが輝いて見えたのです。
88歳のおばあさん、まだまだ元気でいて欲しいと思いました。
▲
by tene-tene
| 2015-10-20 19:15
| できごと
‘お頭’の、中指の腱が切れて4週間。
添え木が外れたのです。

(確かに、言われてみればそうよね)
まぁリハビリといっても、曲げたり伸ばしたり。
徐々に腱を伸ばしていく感じでしょうか?
本人曰く「グーにする時にちょっと痛いくらい」らしいのですが、やはりここは用心しないと!
ちなみに、色々触ってリハビリに丁度いいのがH嬢がプレゼントしてくれたぬいぐるみのソフィ(苦笑)。

ソフィのアタマには‘お頭’の指あとまで。

いやいや、ソフィは喜んでいるに違いない。
(H嬢、許してね)
そんなユルい日々を送って数日。‘お頭’が「寒気がする」と言い出しまして…。
どうやら病院に行った時に風邪をもらったようなのです。
「寒い」「寒い」と言ってインフルエンザだったらどうしようかと心配してまた数日。
さいわい、インフルエンザではなかったものの、今度はteneteneに熱が…。
いつもなら伝染ることはないのに、この時期は朝晩の冷え込みが厳しく、日中の気温が結構高いので、薬の選択と体温の調整が難しく、どうやらこじらせてしまった様子。
とは言え、週末に風邪をひくなんて悲しいので、無理しない程度にオリーブ園までお出掛け。


キャベツや白菜畑の色も綺麗。


そんなこんなで調子に乗っていたら‘お頭’の熱がぶり返してきたらく、熱っぽいらしい(;汗)。

少しはしゃぎ過ぎたようで…。
秋の風邪って、冬の風邪とも違い、調整が難しいです。
今日は早く寝なくては!
▲
by tene-tene
| 2015-10-18 21:46
| 出かける
我が家のキッチンから見えるピラカンサスの木の実がいよいよ赤くなり、キッチンは秋な風情。

昨年はヒヨドリ軍団が他の野鳥を抑えて2時間で食べきってしまったけど、今年はどうなることか。
さて、10月は程よく晴れて午後になると眠くなります(苦笑)。
夏前に3キロほど痩せてしまったteneteneですが、ひと頃の忙しさを脱したので「よく食べてよく寝て」今では体重も元通り。
冬を前に食欲が増すのは人間も同じようで?
先日イイダコをいただき「もうそんな季節か…」と、1年は早いな…と思いました。


アタマ(腹)に指が入らない小さなコも沢山いましたが、食いしん坊はチマチマとがんばります。
墨袋と嘴と眼を取り除いてもなお、皮下の模様が動くほど鮮度がいいらしく、しばし見入ってしまいました。
忙しい時でなくてよかった。

おいしかった〜♪秋ですね。
▲
by tene-tene
| 2015-10-14 19:00
| できごと
先日の東北への帰郷は、teneteneの誕生日記念旅でもありました。
無事に戻れた打ち上げを兼ねて、改めて乾杯しました。
ワインは‘お頭’の友人ご夫妻から頂戴したものです。

美味しかった〜♪
(Iさまありがとうございます)
ところでふるさとにはリノベ途中の小さなおうち通称「おじいさんの家」があるのですが、桃の国に住んでいながら、日々忘れたことはなく、冬に雪で屋根が潰れたりしないか、いつも気に留めている大切なモノ。
今回の旅でも、半日は「おじいさんの家」で何かしようと計画していたのですが…。

こんなことを言っては不謹慎ですが、家が草に覆われて、どこからともなく葛の蔓が家の中に入ってきており、思わず「綺麗」なんて言葉を発してしまいました。
(‘お頭’&tenetene)
と、同時にふたり揃ってあんぐり…呆然。
過去に東京に住んでいて、長らく家を空けていても、こんなことはありませんでした。

板が一枚ズレて…。

このかつて見た事の無い、雑草は何なのか?
冬は家の中に雪が入っていたのか。
取り急ぎ‘お頭’が剥がれ落ちた外壁を元に戻しましたが、途方に暮れるとはまさにこのこと。
雑草が凄いとは覚悟をしていても想像以上だったし、家の脆さも、桃の国の家とさほど変わらないようなイメージを抱いていましたが、いやいや、現実は酷なものでした。
「おじいさんの家」への愛着だけは変わらずあり、でも現実というのも見なくてはならず、心の整理には少し時間が要るようです。
社会問題になっている「空き家」。
人が住まない家は、こんなにも正直なんだな…と、胸が痛くなったのでした。
▲
by tene-tene
| 2015-10-09 20:07
| 出かける
恋しかった東北へ、束の間の帰省。
ホームシックって意味ではなくて、やっぱり故郷なのです。
空気の質とか、空の色とか、水とか、そういった些細なことがピタッとくる。そういうこと。
山とかね。


まさか見えると思わなかったから、ちょっと感動。

そして温泉。


入ったのは、松川温泉の松楓荘、山の神温泉の優香苑、台温泉、巣郷温泉の4つ。
泉質が全く違う温泉でほっこり。
本場盛岡冷麺も。

三陸にいけなかったので、駅の三陸ラーメン。





住んでいた時に見つけたお気に入りの場所でのんびり。


イギリス海岸はやはり他の川とは違う何かがあるようで。

躊躇しつつも、巣郷温泉を諦めきれず…。


ほどなく雨も上がり、福島へ着く頃には晴天!


家族も元気で、ほっとして、気付けばもう帰宅の途。

連日の食べ過ぎ&アルコールで食欲もあまりなく、胸もいっぱい。

お土産にこっそり持ち帰った温泉水。強烈な臭いがします。

はぁ〜、楽しかった束の間の休日。
特に変わったことはなにひとつしなかったけれど、やっぱりいいな。
故郷東北。
そして事故もなく、無事でよかった…。
▲
by tene-tene
| 2015-10-06 19:00
| 出かける
1