1
土曜日は、久しぶりに市内(県庁所在地)へお出かけ。
午前中に眼科へ出かけ、しっかり診ていただき、その後一旦帰宅し、インドカレーとセットで‘お頭’と市内まで〜。

二人で眼鏡を作りに行ってきました。
teneteneは最近『老眼』が入ってきた様子なのとちょっと心配ごとがあったのと、1年以上眼科へ行っていなかったので、しっかりチェックをしていただきました!
結果は特に異常なし!
左目の乱視が進んだのと若干の老眼が認められたものの、コンディションは極めて良好だそう。
あ〜良かった。
老眼は、年齢からいったら優秀で、40歳くらいのレベルなんだそう。
と、言われても、老眼には変わりないし、お盆前の頭痛と吐き気はつらかったし、仕事用に乱視+老眼の中近両用を作ることにしたのです。
teneteneよりも進行が早い‘お頭’も仕事用に遠近両用を。
(‘お頭’の場合はガラス+老眼の組み合わせ)
先日お茶したC嬢もそうだけど、‘お頭’も含め「自称2.0以上ある、もしくはあった」人ってteneteneの周りにはたくさんいて、実際にどのくらい見えていたのか、是非6.0くらいまでメモリを増やしたものを作って欲しいなぁ…と、話が上がるたびに思うのです。
(技術的に作れないんでしょうね)
眼鏡が届くのは1週間後。
待ち遠しいのです。

そうそう、今回、現在使っている眼鏡のパッド↑を交換していただきました〜♪

新品同様に見えますね。
5年ほど前に作ったのだけど、店員さんに「人気のモデルで、もう手に入らないんですよ〜」と言われてちょっとご機嫌なtenetene。
ちょっと重いので、鼻にパットの跡がすぐ付くのが残念なところ。
今回は軽いタイプにしました。
ちなみに、‘お頭’はかなり雰囲気の変わる眼鏡を購入(笑)。
早く届かないかしら。
それにしても、ビル群のある街ナカは暑い暑い!
自宅に戻ってホッとしました。

‘大お頭’にいただいた、秋キュウリの苗を大切に育てているのですが、可愛いくて癒されてます。
すっかり、田舎の方が居心地が良くなっています(笑)。
そうそう、先日、会社からピオーネ4房入り一箱が配布され、内2房をお隣の‘大お頭’へ持って行ったら、翌朝イチヂクが1パック届きました。
この辺りは西洋イチジクの産地なのです。

雨が降らないので、出来は上々!とても美味しいイチジクでした。
(‘お頭’は食べられないので、独り占めです)
反して、雨が降らなくて34度の日々がかなり続いているので、産直の野菜はかなり品薄になってきました。
先日、久しぶりにタイカレーを作りましたが、具の野菜は少なめ。

‘大お頭’も、水のタンクを軽トラックに積んで日に何度も畑と水場を行ったり来たり。
農家さん泣かせな残暑です。
降るときは決まってゲリラ豪雨だし、本当に極端ですよねー。
街ナカに比べれば田舎は涼しい方ですが、処暑とは名ばかりで…。
そろそろ涼しい風に当たりたいと、もう夏は十分堪能した気分なのです。
▲
by tene-tene
| 2017-08-27 17:34
| できごと
先日、久しぶりにご近所の移住者K家よりお声が掛かり、スイカとトマトをいただきました。
東日本は冷夏で野菜が高騰している中、ここ西日本はやや水不足で野菜が品薄。

こんなに沢山のお野菜は嬉しい限りなのです。
「スイカは黄色か赤か、わからないの〜」って言われて、切る時にややイベント気分。
ふふつ、黄色でした〜。

瀬戸大橋を渡り、香川県まで苗を買いに行ったのだそう。
少し熟して見えますが、シャリシャリのスイカでした。
ところで、ダイニングの壁面では、目地を入れる作業が進んでいました。

5.5ミリ幅に合板を割いて、ウレタンを塗布し、それを先日貼った壁面の目地に埋めていきます。
↑真ん中の横棒、見えますか?


あまり存在感はありませんが、あるのとないのでは大違い!(写真では伝わらないのよね〜)
まず横から入れて、次に縦。
きっちり5.5ミリで作っているので、なかなか入れていくのが大変だった模様。
あて木をしながら丁寧にトントン。



お疲れ様なのです。
今年は暑いので、作業も室内はともかく、土間でもかなりの暑さ。
まだまだ油断はできませんが、あともう少し、踏ん張らないといけませんね。
我が家では引き続き稲庭うどんがブーム。
ついに、本家佐藤養助の稲庭うどん(amazon)なのです。

残念ながら、かんざしはないのです。
かんざし食べたい!
参考までに、我が家では、茹でた稲庭うどんを水洗いし、白だしとお水と、生姜にごま油と豆板醤、大葉でいただきます。
ゴマを振っても美味しいですよ。

夏もあともうちょっと!
なんとか乗り越えたいものです〜。
実家の冷夏も心配ですが、酷暑もなかなか…しびれます(苦笑)。
▲
by tene-tene
| 2017-08-20 16:16
| 家づくり
‘お頭’が「綺麗な木目の構造用合板を見つけたから買ってきちゃった」と、ちょっと嬉しそうな顔をしていたのは1ヶ月ほど前。
しかしながら、しばらくは構造用合板を使う場所はないのでは?と、思っていたら!ありました。
そうそう、ダイニングの壁面!
もうすっかり見慣れてしまって、気にもならなくなってしまったけれど、そういえば、ここの壁面は下地のままでした!

かれこれ4年?
エアコンコンセント(ボツ)穴も開きっぱなしのまま、何人のお客様をここへ通した事やら。
いよいよ、仕上げる時がやってきました。
ところで‘お頭’、構造用合板をどんな仕上げで収めるつもり?

と、思いきや、製図も済んでいた模様(↑:写真左下方)。
慣れた手つきで、サイズ別にカットしていきます。
もともと、ウッドパネル張りにすることは4年前から漠然とイメージはしていたのですが、色や雰囲気はず〜っと保留だったのです。
いいか悪いかはわかりませんが、数年経ち、世の流行り廃りも経て、我が家ではプレーンなスタイルで落ち着きました。
あと問題は固定方法。
今回は、細かいパーツが沢山あるので、ビス頭が出てたらうるさくてしょうがない。

さてどうしたものか…と悩みつつ、着々とカット→ヤスリがけ→ウレタン仕上げと工程を進めていきました。

幸い?!繁忙期で家づくりどころではなく、仕事をしながら考える時間はいつもより沢山ある‘お頭’。
仕事の合間に、ひとつひとつの作業をしながらゆっくり進めたのが功を奏し、お盆に差し迫った頃、答えにたどり着いたのでした。
う〜ん、結構な枚数なのです。 

これまでは、パーツひとつひとつを、直に表から壁面へ止めることばかり考えていましたが、薄いベニヤ下地を用意し、そのベースとなるベニヤにタイルのようにパーツを裏から固定し、最後にベースのベニヤを壁面に止めるという方法。



で、たどり着いた方法とは、
おっ!なるほど。
確かにそれなら表からはビス跡はわかりませんね。

というわけで、早速ベースのベニヤを施行しやすい、ある程度の大きさにカットしていきます。
そして、ウッドタイルを貼ったベニヤを壁面へ固定。
これを地道に繰り返していきます。
とはいえ、お盆中もお仕事の‘お頭’。




この方法、かなり効率がよろしいようで、あっという間に、ここまで進みました!
お仕事メインで進みます。
しかし、こうしてみると、下地の構造用合板はずいぶん日に焼けて黒くなっていたんですね〜。
オイルもワックスも施していないから、劣化するのが早い、早い。
コンセントの穴もさようなら〜。
さて、ここからの作業が大変!
エアコンや、構造体補強金具に合わせて、細かくカットしていかなければなりません。
teneteneには絶対向いていない作業です。


こういうところ、ピタリと決めてくる‘お頭’。さすがなのです。
目地もピッシーっと。
今回、目地の中にビス頭が隠れていて全く目立ちません。


このままでも良いと思っていましたが、‘お頭’はここからさらに、目地材を入れて、綺麗に仕上げる予定なのだとか…。
(すごいなぁ〜)
そうそう、teneteneは見ているだけ(苦笑)。
実は、お盆休み前に、頭痛と吐き気でダウンしてしまったのです。
お盆休み前日の夕方病院へ行ったら、熱中症ではなく、目の使いすぎと、肩こりからくる不調だということで、吐き気止めと、痛み止めと、鎮痛剤系の湿布をもらい、とにかく休みは何も考えずにボ〜ッとしているように言われました。
ボ〜ッとするのは得意なので、本当に何もせず、過ごしていました(笑;何もしないことをやんわり正当化しています)。
おかげでだいぶ良くなりました♪

のちのち、ソファーも無くなって、ビックテーブルがど〜んと置かれる予定なのですが、イメージしやすい空間になって来たような気がします。
さようなら、工事中のお部屋!
久しぶりに、マルチカバーも洗っちゃいました♪

※むかし、‘お頭’がソファーカバーを染色した(失敗してムラになった)のが、久しぶりに表に出ています。

お疲れ様!‘お頭’〜。

うっ!ここでまだ仕上がっていない2箇所を発見…。
手洗い器のタイル仕上げと、キッチン流し吊り戸上部の仕上げ(;汗)。
しかし、今はお疲れ様〜ということにしましょうか…。
おつかれ、おつかれ。
▲
by tene-tene
| 2017-08-16 16:36
| 家づくり
海まで歩いて7分の我が家ですが、地形のせいか、海に近い感じが全くしないのです。
住んでいる我が家から見える景色が山だらけなのだから、そりゃそうですよね(笑)。
久しぶりに、‘お頭’の「気まぐれドライブモード」にスイッチが入ったようなので、teneteneは助手席でニコニコ。


でも、4年前と何ら変わらないのが、良いところでもあり、しょっちゅうドライブに来ない理由でもあります(苦笑)。
この辺りには、牡蠣の養殖で有名な港町が点在しています。
牡蠣筏(カキイカダ)はすっかりおなじみの風景になりましたが、初めて見た時は新鮮で、観光客気分でした。


あの頃が懐かしい。

こちらは、先ほどの山頂から見た海辺。

日が短くなってきたかな?



この帆立の貝殻を筏につけて、養殖します。
そろそろ秋の気配。



お盆中のせいか、釣り人すらいない!

朝夕の風が涼しく、
海の青が濃くなってきました。
あ〜、そろそろ夏休みも終わりだぁ〜。
▲
by tene-tene
| 2017-08-15 11:18
| 出かける
|
Comments(0)
お盆休みです。
我が家は、引き続き‘お頭’の繁忙期により、ちょい休日のほぼ仕事ペースな数日になりそうです。
暑いですからねー、仕事も休み休みがいいですよね。

そんな訳で、本日は午前中に久しぶりにジムへ行き、午後はお仕事な我が家。
teneteneは午後はの〜んびりなのです。
へへ…のんびり大好き♪
ところで、いきなり話題が変わりますが、我が家では『朝ドラ』を毎朝見ておりまして、涙腺の緩くなったteneteneは、習慣のようにじわじわと涙する15分だったりする訳です。
たしか、2週間ほど前?だったでしょうか、その時は、感情移入するというよりも、脚本があまりにも素晴らしく、キャラクターから発せられるセリフに唸って見入っておりました。
まさに「セリフがそう来たかって感じよね」と感心して‘お頭’に話しかけると、目に飛び込んできたのは‘お頭’の頰を伝うひと筋の涙!!!!だったのです。
teneteneもびっくり!!!
‘お頭’の涙を見たのが実は初めてで、もう、ドラマどころではなくなってしまいました。
(‘お頭’も我に返って、はっ!としていました;笑)
どんな時も、決して泣かないあの‘お頭’が目の前で泣いている景色が信じられなく、
しかも、こんなにきれいな涙を見たことない、ってくらいに、つーっっと頰を伝い、きれいすぎる感動とその「らしくない感」で思わず笑ってしまいました。
むか〜し昔、母がドラマを見て泣いているのを兄と笑って母を怒らせたことがあります。
でもきっと、見たことのない表情を見てしまうと、どうしていいかわからない動揺が、真逆の「笑う」という行為に走らせるのかもしれないなぁ…と、今回、‘お頭’の涙を見てはじめて解明されたような気がしました。
残念ながらあの日以降、‘お頭’の涙を見ることはなく、あれがいかに貴重だったか、そして、やはり良くできた脚本だったと、感心するのでした。
ちょっと感動しちゃったかも。
---
ところで、先日、自動車専用道を走っていたら、小鹿を発見!
※写真は子鹿が走っているように見えますが、移動中の車から写真を撮ったのでそう見えるだけで、のんびり草をハムハムしています。

行きに見つけて、帰りに撮影しました。
知っていたからあまりスピードは出していませんが、知らない人は結構スピードを出す場所なので、ヒヤヒヤものです。
無事だといいのだけれど…。
お盆中は、遠出される方も多いと思いますが、知らない土地での運転はくれぐれもお気をつけください。
そして、楽しい夏休みをお過ごしください。
▲
by tene-tene
| 2017-08-12 14:52
| できごと
台風が直撃するらしい桃の国。
風は強いものの、これから台風が来る感じがしないほどの青空なのです。

気のせいだと思いたい。
とは言え、朝から熱風で頭が痛くなるほど。
どれだけ威力があって、どれだけ近いかは、この熱風と湿度でイヤというほどわかるわけで、気のせいではない模様。
(家の中の温度計が、初めて36度、湿度80%になりました)
怖いなぁ〜。
でも、怖がっていても仕方がなく、来るものは来るので、ここは楽しいことを考えましょう。
さて、美味しい夏野菜が定期的に届く季節になりました♪
本当にお礼のしようがないほどありがたいお野菜セット。

週に一度、程よい量で、バランスの良い内容に泣けてきます。
大きなおナスはアクがなく、タネもほとんどないので、何にでも合います。
ナスのディップなんか作ったら最高です。
食べきれそうにない分はカットし、冷凍保存すると、秋まで持つし、多くて困るということはありません。

あっ、あまりの新鮮さに、毎回、指にトゲを刺してしまうのが玉に瑕です(苦笑)。
ホント、学習能力がありません。

そうそう、トマトも、柔らかい煮込み用と、サラダに向いている固めと混ぜてあり、配慮に感動します。
こんな優しい人に、teneteneもなりたいものです。

何でも作れちゃう大好きなお野菜セット。

レシピは無限に広がります。
先日は、これに何と!イカまで頂いてしまいました。
ジップロックの一番大きいサイズに頭がハマりきらないほどの大きなイカが3杯。

しかも目が真っ黒で釣りたて〜♪
どうしようか悩んだ挙句、イカ墨を生かして、パエリア風味のお料理を…。
(写真はありません)
プリップリで自分でも感動のお味でした。
そうそう、産直のお店で「プチきゅう」なるものを見つけました。
小さなキュウリ?かと思って食べたら、すっぱくって渋い(アクが強い)。

一瞬、生で食べたらイケないものかと思いきや、ネットで調べると生で食べるものらしい…。と、いうか、レシピがなさすぎ。
困った挙句、ブラックオリーブと漬け込んで、オリーブオイルであえることにしました。
大丈夫かな?
これは、ちょっと自信ないなぁ。
(多分、次はないかも)
愛情たっぷりのお野菜は本当に美味しく、どれだけ大切に、真剣に作っているかがわかるので、今度の台風で、農作物に影響が出ないことを祈るばかりなのです。
そして、個人的には、我が家が浸水しないことを祈って。
今夜は眠れるかなぁ〜?
ちなみに、‘お頭’は浸水対策で、秘密兵器↓をこさえているのですが、出動しないことを願わずにはいられません。
出動するのかなぁ〜?

ドキドキです。
▲
by tene-tene
| 2017-08-06 17:45
| 食べる
1